酒寄みかん園2-みなみみかん園

久しぶりに酒寄みかん園に行ってきました。
41号線沿いのみかん狩りののぼり旗が以前より増えたような気がします。ただ、筑波山の入山側から向かうと少しわかりにくく、もう少し案内が分かりやすくなると、地元以外の方にも訪れやすいのになと思いました。

2021年は筑波山の麓にある「8サ」に行ったのですが、今回はもう少し上の「6みなみみかん園」におじゃましました。
まだシーズンが始まったばかりということもあり、人も少なく、みかんの木には実がたくさん鈴なり状態でした。

こちらの園地は密植されたままのため少し歩くのは大変ですが、おばあちゃんが管理されているようでした。
筑波山のみかんは木の年数が経っていることもあり、味にコクがあり、甘みと酸味のバランスがとても良いです。
今年の猛暑をどう乗り越えたのか伺ったところ、「水やりをせず、自然まかせ。なんとか雨降ったのでよかった」とのこと。
お手伝いに来ていた方は「うちは水をやったよ」と話していたので、場所によって条件が違うのかもしれません。

次回は、さらに上の園地にも立ち寄ってみようと思います。


酒寄みかん園
大人600円(中学生以上)
子供400 円(3歳以上)
お持ち帰り1kg 400円

蛇足ですが、桜川市でもみかん栽培に挑戦されている方がいらっしゃるようです。
平野部は山間部と違って冷気がたまりやすく寒さが逃げにくいので、防風防寒の工夫が必要になりそうです。

加波山市場(かばさんいちば) 桜川市でみかん栽培

Youtube海外旅行チャンネル

気軽に旅行…と言いたいところですが、最近は「高い!暑い!」で、なかなかそうもいきません。良い方法がないものかと思っていたら、YouTubeで家にいながら涼しく、旅気分を味わえました。時間も短いので一気に何カ国も周れるので楽ちんです。VRモニターで寝そべりながら、なんでもできるはそうとおくなさそうです。

クラブツーリズム海外チャンネル【公式】
https://www.youtube.com/channel/UCZJ4Go-LZsNu_Ty6dWjZVvA

✕麻疹 → ◯麻しん

最近は昭和から令和への移り変わりを特集する番組が多く、時代の変化を感じることが増えてきました。そんな中メルマガ広報で「麻疹」が「麻しん」と書かれているのを見て違和感があり、調べてみることに。

どうやら1999年の感染症法施行をきっかけに、「麻疹」→「麻しん」への表記変更が始まり、2000年代には一般的になったようです。学生時代は新聞や文献でも「麻疹」と漢字表記が主流だったのですが、言葉の変化からも、時代の流れを感じますね。

RICCAR(リッカー)

母が長年愛用してきたロックミシンが、年始頃から調子が悪くなり、ついに最寄りのミシン屋さんを探し始めました。その過程で、クラウドファンディングによって「リッカー」が復活していることを発見。

RICCAR(リッカー)ニードルパンチミシン
https://riccar.jp/

個人的には、特殊針で糸がいらないこのパンチミシンを試したいのですが、今回は修理もできなかったため、JUKI製ロックミシンを購入することにしました。
長い間お疲れ様でした。

チャットツール(Slack/Teams)

Slack や Microsoft Teams など、業務用チャットツールがすっかり定着しましたが、最近ふと「これって本当に効率的なの?」と疑問に思うことが増えてきました。やり取りに時間がかかり「時間の無駄」になってないでしょか。
コロナを機会に、直接対面で話をしなくすむ便利なツールになっただけ?

炎上や話が食い違っていたり、昔のパソコン通信時代の掲示板と何も変わっていないなと感じます。出社することが戻ってきた今、世界的にもチャットツールの使い方を見直す動きが出てきているようです。
「変わらないもの」や「本当に価値のあるもの」を見極める力が、今の日本では少しずつ失われているのかもしれません。そんなことを感じた今日この頃です。

ChatGPTの回答は以下の通りでした。電話、メールは残ると思いますがこのさき、チャットツールはどのようなツールに変わっていくのか見届けられればと思います。